top of page

検索

「散歩道」ブログ
日本文化や、他の国の多様な文化に触れて楽しく発信する「日本語オンラインクラス散歩道」のブログです。


ブレシアの魅力を探る
ブレシアは「北の獅子 (Leonessa d‘Italia)」として知られ、長い歴史と文化を誇っています。この町には、2000年近い時を超えて蘇って、町のシンボルとなっている奇跡の彫刻があります。それが、翼を持った勝利の女神「ヴィットリア」です。
atsux.
9月7日読了時間: 3分


フィレンツェのドゥオーモを訪ねて
イタリアのフィレンツェにあるサンタ・マリア・デル・フィオーレSanta Maria del Fiore (花の聖母教会)、通称「ドゥオーモ」は、ルネサンスの傑作であり、フィレンツェの街の象徴として知られています。その壮大な姿は、訪れる人々を魅了し続けています。
atsux.
8月31日読了時間: 3分


「多摩の横山」の歌と万葉仮名
いにしえに思いを馳せながら、「よこやまの道」を散策し、一本杉公園の歌碑に立ち寄ってみるのはいかがでしょうか。タイムスリップした万葉の時代の人に出会えるかもしれません。春の若葉の頃や、秋の紅葉の季節の頃は特におすすめです。
atsux.
8月9日読了時間: 3分


影向寺(ようごうじ)
739年に創建されたと言われる影向寺(ようごうじ)。門をくぐると、その歴史の重みが伝わってきます。
薬師堂の手前には枝ぶりの良い百日紅(さるすべり)の木が二本植えられていて、境内に心地よい日陰を作ってくれています。裏手には樹齢600年、胸高周囲8メートルにもなる銀杏の巨木が立っています。この木は「影向寺の乳イチョウ」と呼ばれ「かながわの名木100選」に選ばれています。
atsux.
7月31日読了時間: 2分


香取市佐原の魅力と伊能忠敬の足跡
弟子とともに「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」を完成させました。測量のために歩いた距離は、地球一周にも匹敵すると言われています。
atsux.
7月20日読了時間: 3分




日本民家園で体験する伝統文化と美しい自然
小田急線「向ヶ丘遊園駅」南から徒歩約13分のところに、豊かな自然に囲まれ、日本の原風景とも言える古民家の趣と、日本の伝統文化を肌で感じられる場所があります。老若男女、そして国籍に関係なく楽しめる貴重な場所と言えるでしょう。
atsux.
6月28日読了時間: 3分


松尾芭蕉の旅の始まりを訪ねて
芭蕉の最初の足取りを体験すべく、東京水辺ラインの「いちにちゆらり旅」という一か月に一回のクルーズを見つけ、両国リバーセンターから千住まで、隅田川を水上ボートで遡ってみました。
atsux.
6月21日読了時間: 3分


世界最大の不思議な花「ショクダイオオコンニャク」
ショクダイオオコンニャクは、インドネシアのスマトラ島原産のサトイモ科の植物で、大きいものでは高さが3メートルにもなる、世界で最も大きな花と言われています。特徴はその巨大さだけでなく、腐った肉のような強烈な匂いを放つことです。
atsux.
6月7日読了時間: 2分


調布・布多天神社・・・ゲゲゲの鬼太郎と水木しげる先生に会える所
今回は、日本を代表する妖怪漫画「ゲゲゲの鬼太郎」(GeGeGe no Kitaro)の生みの親、水木しげる(MIZUKI Shigeru)先生ゆかりの地にやってまいりました。
atsux.
5月26日読了時間: 3分


神代植物公園で四季を満喫!
勉強や仕事に追われる毎日、たまには都会の喧騒を離れて、自然の中で心や体をリフレッシュしたいものです。
神代植物公園は、都内でも有数の広大な敷地を持つ植物公園です。約4,800種類、10万本以上の植物が植えられていて、まさに植物の宝箱です。
atsux.
5月24日読了時間: 2分


刀剣への熱いまなざし
刀身のそりの美しさ、地鉄(じがね)の美しさ、刃文の美しさ、柄や鞘に施された装飾の精緻さからは、当時の技術の高さや究極の美意識が伝わってきます。武士の精神を象徴するものとして、受け継がれてきた歴史の重みに、心を惹かれます。
atsux.
5月3日読了時間: 2分


「山吹散るか 滝の音」
鮮やかな黄色の山吹の花びらが、ほろほろとゆるやかな曲線を描きながら散っています。地面に散っている情景描写と見えて、実は心の中に散っている山吹の描写なのかもしれません。「山吹散るか」の「か」は深い詠嘆を表しています。
atsux.
4月28日読了時間: 2分


bottom of page